水槽の水が白濁、その後熱帯魚の全滅寸前
タイトルの通りなのですが、仕事から帰ってきて目に飛び込んできたのは、なんとも想像し難い光景でした。 60cm水槽の水は白く濁り、恐る恐る中を覗いてみると、最近投入したばかりのトランスルーセントグラスキャット5匹がキューバ…
タイトルの通りなのですが、仕事から帰ってきて目に飛び込んできたのは、なんとも想像し難い光景でした。 60cm水槽の水は白く濁り、恐る恐る中を覗いてみると、最近投入したばかりのトランスルーセントグラスキャット5匹がキューバ…
メインの60cm水槽のレッドチェリーシュリンプ2匹が抱卵をし始めた頃から、いわゆるポツポツ死が発生しだしました。 ここ2,3週間で4匹が★になってります。 ソイルのブレイクとか亜硝酸塩濃度とかいろいろテストをしてみるもの…
メインの60cm水槽に注水→生体投入してから、2ヶ月。 やっと抱卵個体が現れました!しかも2体!! 発見したのは、6月16日。 新月や満月に「抱卵の舞」を見る確率が高いらしいので、 6月14日の新月か、その前の満月5月2…
ミスト式で立ち上げた60cm水槽も注水から2ヶ月ほどが経過しました。 Co2添加 1秒1滴 PH:Co2添加時→5.9〜6.3 エアレーション時:6.3〜7.2 照明:15時〜12時→17時〜12時に変更 添加剤:ジクラ…
あまり見た目が可愛くないので、そもそも入れた事は無かった石巻貝。 なぜ投入したかというと、 パールグラスの所々に藻が生えてきています。 この程度の藻であれば、ヤマトヌマエビ数匹で処理できるはずなのですが、レッドチェリーシ…
先日、購入してきたレッドチェリーシュリンプですが、1匹吸水口付近でお亡くなりになっていました。 原因は分かりませんが、水合わせ後、水槽に投入してから数時間は泳ぎ回っており、その後泳ぐ事がなくなったものの、何匹かが吸水口に…
2017年12月。 45cmの小型水槽も安定し始め、アクアリウムって結構簡単じゃ~ん。 なんて思い始め、次なるレイアウトを試したくなりました。 タイトルの通り、山岳レイアウトってやつです。 中国の高山の様なイメージを抱い…
これまで、コケ対策として45cmでは「ミナミヌマエビ」、「ヤマトヌマエビ」を投入していました。 ミナミヌマエビは、恐らく2回の産卵によって、20匹前後の稚魚が生まれ、良い状態での飼育が続いています。 コケ取り能力としては…
45cm水槽は10月の立ち上げから6ヶ月目に初のリニューアルを行いました。 リニューアルを行った理由は、黒髭コケが日に日に増加していったからです。 黒髭コケは調べてみると、水流が強い場所に発生する性質があり、緑や茶色のコ…