芝生の元気が無い
我が家に芝生を張ってから約4年が経過しようとしています。 管理の方法はしっかりしているつもりですが、所々薄い箇所が出てきて、成長速度も遅くなりました。 また、以前の様な青々とした芝生にはほど遠く、所々薄い緑の芝も目立ちま…
我が家に芝生を張ってから約4年が経過しようとしています。 管理の方法はしっかりしているつもりですが、所々薄い箇所が出てきて、成長速度も遅くなりました。 また、以前の様な青々とした芝生にはほど遠く、所々薄い緑の芝も目立ちま…
6月は雨季で湿度が高くなりますので、芝刈りを怠ると、病気の発生率が高まります。 休みの日が晴れていれば、1週間に1度の刈り込みを行いましょう。 また、この時期は雨により生育が旺盛になる時期でもあります。 固形の肥料を散布…
5月頃から、芝の新芽が一斉に芽吹きだします。 成長速度が増しますので、一般的には5月から芝刈りを開始する時期になります。 4月に肥料散布、エアレーション、目土入れを行なっていない場合は、5月に全部実施していまいましょう。…
芝生を植えた時は、綺麗に生えそろっていたのですが、2年目から、ある場所だけ、生育が良くない場所があり、肥料を多めに与えてみたり、薬品を散布したりしました、全く改善されませんでした。
目土の役割 芝生の目土は、根の成長を助け芝の表面を整える事が主な役割です。 芝は、地中に根を張り巡らし、そこから養分を吸収します。人間で言えば、空気が目土になります。 芝を育てて数年経過すると、ところどころデコボコになっ…
芝生用の肥料は、大きく分けると、粒状のものか液状のものに分類する事ができます。 一般的には、粒形状の肥料は効き目が穏やかで長い期間持続する緩効性肥料である事が多く、逆に液状の肥料は即効性型で、短期間で効力が無くなってしま…
3~4月は、芝張りには良い季節になります。 芝生の生育が活性化してきますので、4月の手入れで今年の生育状況が左右されます。 4月に行う事 まず、芝生を見てみると、枯れた芝の中から緑の葉が出てきているのがわかると思いますが…
5月~6月、9月~11月頃の暖かい時期に発症しやすい伝染病の『さび病』は葉や茎に黄色の斑点が出る事が特徴で、感染が進むと葉の表面に胞子のようなものが確認出来ます。
ブラウンパッチは、高温、多湿の環境で発生しやすい芝生の病気です。葉腐病とも言われ、芝生に黄色がかった直径10CM程度の斑点模様が発病した状態です。 パッチは放っておくと、根までが枯れてしまい、その部分に芝が無い状態となり…
ラージパッチは高麗芝や野芝に発生しやすい感染病です。 直径数十センチ~数メートルの赤褐色のパッチが現れる事が特徴。 ラージパッチになった芝は根までが感染する為、簡単に引き抜く事が出来、その根は黒く変色している事が多くあり…
スミチオンは芝生を育てている方だけではなく、ガーデニングをする方なら常備薬として持っておきたい殺虫剤です。 数多くの害虫に効果を出してくれるので、何か様子がおかしいなと思ったら、スミチオンの取り扱い説明書を確認してみまし…
植物は根から水や養分を吸収しています。自然な養分はバクテリアなどが分解したものだったりし、バクテリアが活動する為には、最低限の酸素が必要です。 また、芝の生育には水分が必要不可欠ですが、常にジメジメとした環境では害虫が発…
森などに行くと木々から落ち葉が落下し、土の上に枯れ葉が散らばっている光景を目にした事があると思います。 自然界では、落ちた枯れ葉は、数ヶ月の時間と共に、腐敗し土にもどり、木々の肥料として機能しています。 芝生も同様に、新…
長く伸びすぎた芝を、急激に短く切ってしまうと芝が枯れてしまう事があります。これを軸刈りと言います・・・ 芝生はランナーと呼ばれる根っこを地中に伸ばし、栄養や水分を吸収しています。芝生が上へと伸びていくと、ランナーも上と伸…
ここ1ヶ月ほど前から、芝の所々が茶色くなっている。 この症状が起こる原因として考えてみましたが、 水不足、サッチが溜まっている、虫による食害など色々な要素が考えられたので、消去法にて一つづつ削って行く事としました。 普通…
芝刈り機の種類 リール?ロータリー? 芝刈りをする為には、芝刈り機がなくてはいけません。芝刈り機には大きく分けて2種類があります。特徴をとらえて自分に合った方を選びたいですね。 リール式は、掃除機のヘッド部分のように進行…
芝生管理の中で、重労働かつ時間がかかる作業のNo1は雑草対策と言っても過言ではない。 芝生の成長速度よりも早い為、「綺麗に芝刈りが出来た~!」と思い3日後に庭に目を向けると、芝の背丈より数センチ長い雑草が目に入ってきます…
綺麗な芝生を育てる為の1つ目のポイントは、芝生の張り方です。 どんな植物でもそうですが、生育に適した状態にした土へ植える事が、今後の芝生ライフを加速させてくれます。 私も、芝生を植える前に、多くのサイトから知識を得させて…
芝生は人が踏む事によってダメージを受け、芝刈りをする事でもダメージを受けます。 そのダメージの回復を早め、病気に強い芝を形成するために肥料をまく必要があります。(ダメージを作為的に作り、ダメージを回復させる事で密度の高い…
芝生の購入 芝生を植える時期の確認と土壌改良が終わったら、いよいよ芝生の購入です。 芝生を購入するには、ホームセンターかネットショップの通販を利用すると便利です。 価格を重視するのであれば、平米当たり200円程度で購入が…